【2008年10月20日(月)付】

去年の春に城山三郎さんが亡くなったとき、五木寛之さんが本紙に寄せた追悼文に、こんなくだりがあった。〈(先に亡くなった)奥さんの葬式にきてくれた浄土真宗の僧侶が、リーズナブルな金額を申しでたうえに、ちゃんと領収書をくれたことを感心して話されていた〉▼そのときの城山さんの表情が五木さんは印象深かったそうだ。ささやかな一コマだが、筋の通らぬことを嫌った故人らしい話だと思って読んだ▼葬儀などの際、包んだお布施に釈然としなかった人は1人や2人ではあるまい。数十万円、ときにはそれ以上が領収書もなく渡される。いまどき政治の世界でもない話だ。「相場」と言われる額の当否も外部には分かりづらい▼不透明さが仏教界への不信を招いているのではないか。憂える青年僧ら約20人が、東京で「寺ネット・サンガ」なる団体を旗揚げした。お布施について、施主に十分説明し、使途も明示するなどして、信頼を得る道を探るそうだ▼代表の中下大樹さん(33)によれば、近年、葬祭業者から仕事を回してもらった僧が、謝礼にお布施の何割かを渡す「キックバック」も見られる。そして戒名は金次第。すべての寺ではないにせよ、あれやこれやの算盤(そろばん)が「葬式仏教」などと批判されて久しい▼「宗教は死者を弔うばかりではなく、生者の心を救うもの」。そう語る中下さんは、これまでにホスピスで多くの人を看取(みと)ってもきた。青年僧たちは、受け取ったお布施を様々な社会貢献にも充てるという。旧弊をゆさぶって吹く、新しい風になれ。

__

【天声人語2008年10月20日 葬仪新风】

▼去年の春に城山三郎さんが亡くなったとき、五木寛之さんが本紙に寄せた追悼文に、こんなくだりがあった。〈(先に亡くなった)奥さんの葬式にきてくれた浄土真宗の僧侶が、リーズナブルな金額を申しでたうえに、ちゃんと領収書をくれたことを感心して話されていた〉
记得去年初天城山三郎去世时,五木寛之先生寄到本报的悼词中有这样一段话“我十分钦佩为我(前不久刚刚去世)的夫人举办葬礼的僧人净土真宗师傅,(因为)他在合理要价的同时,还给我开了收据
•くだり:(文章的)一段yī duàn,一节yī jié,一部分yībùfen.
  あの件が物語のクライマックスだ/那一段是故事的高潮.
  この件がわからない/这一节我不懂.
•リーズナブル:理性的;合理的
(英) reasonable
▼そのときの城山さんの表情が五木さんは印象深かったそうだ。ささやかな一コマだが、筋の通らぬことを嫌った故人らしい話だと思って読んだ
似乎五木先生还对当时城山先生的表情记忆犹新。虽然只是短暂的一个镜头,但他能从中看出这位故人似乎也对这种不合理收费的事情深感厌烦。
•齣:(1)〔映画の〕画面huàmiàn,镜头jìngtóu.
(2)〔芝居の〕一场yī chǎng,一段情节yī duàn qíngjié.
(3)〔講義〕一次讲义yī cì jiǎngyì.
(4)〔断片〕断片duànpiàn.
  日常生活のひと齣/日常生活的一个断片.
•筋の通らぬ:話の意味が分からない。論理が秩序だって無い。話の説明に順序が無い。
先に話していた内容が,後の話につながらない。
▼葬儀などの際、包んだお布施に釈然としなかった人は1人や2人ではあるまい。数十万円、ときにはそれ以上が領収書もなく渡される。いまどき政治の世界でもない話だ。「相場」と言われる額の当否も外部には分かりづらい
也许对葬礼等场合施舍给祭祀僧人的金钱(数量)究竟有多少还无法释然的不止那么一两个人吧。数十万元甚至更多的金钱就这样在没得到收据就交了出去。而我要说的是,现如今政治的世界也没有收据存在。所谓的“股市”交易额究竟如何外界是很难知道的。
〈仏〉布施bùshī,施舍shīshě;[謝礼]报酬bàochou.
  寺へお布施を上げる/向寺院布施.
消释xiāoshì,释然shìrán,心中平静xīnzhōng píngjìng.
  釈然としない/还有些不了然liǎorán.
  いまの説明を聞いただけではまだ釈然としないものがある/只听刚才的说明还是有些想不通.
当否dàngfǒu,是否正确shìfǒu zhèngquè;是否适当shìdàng,是否恰当qiàdàng.
  当否はさておき/当否暂且不论zànqiě bùlùn.
  この試案の当否は後日判明するだろう/这个试行shìxíng办法是否合适日后会清楚的.
▼不透明さが仏教界への不信を招いているのではないか。憂える青年僧ら約20人が、東京で「寺ネット・サンガ」なる団体を旗揚げした。お布施について、施主に十分説明し、使途も明示するなどして、信頼を得る道を探るそうだ
**也许这种不透明会招致对佛教界的不信任吧。因此约20位僧人深感担忧,因此在东京创立了一个“寺院网络参拜”的团体。而他们向施主详细说明自己的舍金将会用在何处这一做法,似乎旨在试图寻找获得信赖之路。
**•旗揚げ:(1)〔兵を起こす〕举兵jǔbīng,起兵qǐbīng,兴师xīngshī『書』.
  革命の旗揚げをする/举兵革命.
(2)〔事業を起こす〕开创kāichuàng.
  劇団を結成し,明日旗揚げの公演を行う/组成剧团jùtuán,明日举行建团公演gōngyǎn.
  準備整い,来週はいよいよ旗揚げだ/一切yīqiè准备停当tíngdang,下星期就要开办了.
▼代表の中下大樹さん(33)によれば、近年、葬祭業者から仕事を回してもらった僧が、謝礼にお布施の何割かを渡す「キックバック」も見られる。そして戒名は金次第。すべての寺ではないにせよ、あれやこれやの算盤(そろばん)が「葬式仏教」などと批判されて久しい
据当中的代表中下大树(33)透露,近几年从事丧事法式行业的僧人中也能看出多拿一分钱多烧一炷香现象再度“浮出水面”,且若打算取法号则更要先看看钱给的多少。就算并非所有的寺院都如此,但很久以前对这种通过这样那样“葬礼佛教”到处挣钱的“如意算盘”的批判就不绝于耳。
▼「宗教は死者を弔うばかりではなく、生者の心を救うもの」。そう語る中下さんは、これまでにホスピスで多くの人を看取(みと)ってもきた。青年僧たちは、受け取ったお布施を様々な社会貢献にも充てるという。旧弊をゆさぶって吹く、新しい風になれ。
“宗教是用来拯救人们灵魂的良药,而并不只是死者超度的工具。”中下先生之所以这么说,是因为他早已从每日造访招待所的人群中参透到了这一点。而这些青年僧人将收到的礼金用于多方面贡献社会之举,无疑化成了一股足以将漏弊吹散般清新的新风。
•:揺さぶる(1)〔揺り動かす〕摇动yáodòng,摇晃yáohuang.
  幹を揺さぶって実を落とす/摇树干把果

实guǒshí摇下来.
  身体を揺さぶりながら入って来る/摇摇摆摆地走了进来.
(2)〔驚かす〕震动zhèndòng,震撼zhènhàn,震惊zhènjīng;使shǐ……发生动摇fāshēng dòngyáo.
  魂を揺さぶるような音楽/动人心弦的音乐.
  ショックを与えて相手の気持ちを揺さぶる/给以冲击chōngjī使对方为之震惊.
  その事件は世間をゆさぶった/这个事件震撼了社会.
  この発明は科学界を根底からゆさぶった/这个发明从根本上震撼了整个科学界.
•ホスピス:招待所
•看取る:看护kānhù,护理hùlǐ(病人).
  郷里に帰って父を看取る/回家乡jiāxiāng照看父亲的病.
解说:現代の仏教界のあり方に危機感を持ち、葬儀をはじめ多様な社会問題に取り組む超宗派の寺院・僧侶によるネットワーク「寺ネット・サンガ(僧伽)」の設立に向けた動きが進んでいる。七月二十八日には、二回目となる懇談会が東京の浄土真宗本願寺派本願寺築地別院で開催され、同会に賛同する僧侶・葬儀社・NPO関係者ら約五十人が参集。職種の垣根を越えた話し合いを通じて、より良い葬儀のあり方を探った。
九月に正式発足を予定している任意団体「寺ネット・サンガ」は、「葬送儀礼文化にかかわる表面的な改善ではなく、仏教的儀礼・式典価値を高めるとともに、生活の質そのものの向上を目指す」「死をめぐる周辺の事柄の情報格差等により不利益を被っている人々に対して適切な情報と価値を提供する」ほか、寺院の公益性を追求し、戒名等がなぜ必要なのかというような説明責任を果たすことを目的とする。
活動内容は、菩提寺がない人の葬儀・法要・納骨・供養等の儀式、法話・講演会、葬儀セミナーの実施、ネット・刊行物による情報の発信、リビングウイル(生きている間の意思表示)の手伝い、看取りのアドバイスや宗教的ケアなど多岐にわたる。また、同会では、会員が活動を通じて得たお布施の半分は団体内に創設される基金に寄付され、社会貢献の一環として公益性の高い活動団体などへ還元される。 運営の中心を担うのは、神仁氏(全国青少年教化協議会主幹)、松本智量氏(浄土真宗本願寺派延立寺住職)、中下大樹氏(真宗大谷派祐光寺衆徒)の三人。現在までに、ハンセン病やさまざまな事情で遺骨の引き取り手がないケースをはじめ四、五件の葬儀依頼があり、中下氏が執行にあたっているという。
六月二十四日の一回目に続いて開かれた今回の懇談会では、前半に二村祐輔氏(日本葬祭アカデミー教務研究室主宰)、平久江剛志氏(志聖会代表)の二人が発題。
長年数多くの消費者セミナーを手がけてきた二村氏は、葬儀に対する消費者の関心の高まりとともに不安も増大している傾向を指摘。葬祭業界、宗教界、供養産業がそれぞれの領域で言葉の定義づけや解説を明確に実施する必要性を強調した。
平久江氏は、葬儀のあり方が多様化し、宗教離れが加速度的に進む中で、檀家制度の崩壊をはじめ日本仏教が直面している困難な問題に言及し「お寺の必要性があれば必ず社会が救済に回るはず。お寺は社会的に必要であり守らなければいけない、という気概を見せてほしい」と論じた。
次回の懇談会は二十七日午後六時から(要申し込み)。問い合わせは中下氏=Eメールnakashita@athena.ocn.ne.jp、電話〇八〇(一一三八)一九七一=まで。